【 ヤッホー4】  
累計:
今日:
昨日:

[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
画像
暗証キー
(記事メンテ用)
スパム防止用
   九 + 八 = (漢字)
処理  記事No  暗証キー 
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

[16044] どんど焼き 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/02(Sun) 20:50

今年は今日2/2(日)です
紙袋に入ったお飾りを火の中に投げ込み、燃えるのをしばらく眺めていました
今年は気持ちが入りませんでした

お参りは大勢の人が茅の輪くぐりを挟んで前後に並んでいました

並んでる時間がないので、茅の輪をくぐり、少し離れた場所から拝みました

御札を買って社を出ると、蒸気まんじゅうの車にも列が出来ていました

しばらく焼けそうにない様子だったので帰ってしまいました


[16043] 伊与原新「藍を継ぐ海」のこと 投稿者:原重徳 投稿日:2025/01/28(Tue) 13:57

今回の直木賞受賞の伊与原新「藍を継ぐ海」は5本の短編作品ですが、そのなかの「夢化けの島」は萩の見島のこと、萩焼の三つの窯、見島の赤土を使う萩焼のことなどがテーマとなっています。伊与原さんは地球惑星科学の研究者ですが、他の短編も読んで思うのはよくここまで調べたものだというのが作家に対する率直な感想です。機会があれば読んでみて下さい🙋萩焼作家の中原君には感想もお願いしたいです。

[16042] ランチ会 1月 投稿者:emiko 投稿日:2025/01/19(Sun) 15:08

令和7年最初のランチ会は9人でした
次回は 2/16(日)です


[16041] Re:[16040] [16037] 日本製鉄のUSスティール買収について。 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/18(Sat) 13:36

>
> 日本でも政府を巻き込んだ大きな話題となっており、報道も過熱しています。
> 経営者の立場と労働者の立場ではどちらがより良いかは変わるのかもしれません。例えば立場が逆の場合、日鉄がUSSに買収されるとした場合も、同じような大きな話題となりそうです。
> かつてバブル時に、japanマネーがニューヨークのシンボル的なビルを買い取るといった話題があり大変なバッシング騒動がありましたね。今回も同様な空気を感じる日本人も多いと思います。
> 具体的にどうだといった意見は持ち合わせていませんが、今の世界情勢のコントンとしたカオス的な状況や、これからのトランプ政権の政策などを想像すると、何ともニガニガしい(?)、いや、ますます我が物顔的な物騒な政治手法がまかり通っていくのではと、何ともハラハラしている次第です・・・・・が、正直なところです。
> なお、政治についての話題はこれにてend 
>
> 楽しい掲示板の場にしましょう!! 恵美ちゃんに𠮟られる
>
> LAの火災については何とも気の毒の一言です。日本でも人災?自然災害?と連日大きく報道されています。日本も災害大国で福島や能登といったごく近くの災害も、(30年目の)神戸のように復興していくことを祈っています。犠牲になられた方、被災された方々へ衷心よりお悔やみ申し上げます。

章ちゃん、コメントありがとう。
章ちゃんのコメントにあったように僕も今回の問題は1990年ごろの日本のバブル景気に乗って日本の会社がアメリカでいわゆるトロフィー物件と言われるアメリカの有名なビルやペブルビーチのゴルフ場を買った時のことを思い出させました。
実はペブルビーチのゴルフ場がまだ日本企業の資産であったときに元大蔵官僚が次官を降り、次のポストに移る前にペブルビーチにこられたことがあります。彼は広島の出身で、私のクライアントが広島だったため、挨拶に出かけたことがあります。せっかくだからと思い、ペブルビーチで勤務をしていた日本の社員を一緒に連れて挨拶行った際、元官僚の方が厳しい表情で、ペブルビーチは早くアメリカに戻す様にコメントされていました。僕は日本バッシングというものが政府には相当響いているという印象を受けたわけです。

今回は政治的なことを議論するつもりは無かったのですが経済、文化、色々見方も違う様ですね。

[16040] Re:[16037] 日本製鉄のUSスティール買収について。 投稿者:よしおか 投稿日:2025/01/18(Sat) 02:15

> 最近テレビのニュースで日本製鉄のUSスティールの買収にストップがかかったことについて話題になっている様ですが、・・・・・
> 忌憚のないご意見がいただければ幸いです。

日本でも政府を巻き込んだ大きな話題となっており、報道も過熱しています。
経営者の立場と労働者の立場ではどちらがより良いかは変わるのかもしれません。例えば立場が逆の場合、日鉄がUSSに買収されるとした場合も、同じような大きな話題となりそうです。
かつてバブル時に、japanマネーがニューヨークのシンボル的なビルを買い取るといった話題があり大変なバッシング騒動がありましたね。今回も同様な空気を感じる日本人も多いと思います。
具体的にどうだといった意見は持ち合わせていませんが、今の世界情勢のコントンとしたカオス的な状況や、これからのトランプ政権の政策などを想像すると、何ともニガニガしい(?)、いや、ますます我が物顔的な物騒な政治手法がまかり通っていくのではと、何ともハラハラしている次第です・・・・・が、正直なところです。
なお、政治についての話題はこれにてend 

楽しい掲示板の場にしましょう!! 恵美ちゃんに𠮟られる

LAの火災については何とも気の毒の一言です。日本でも人災?自然災害?と連日大きく報道されています。日本も災害大国で福島や能登といったごく近くの災害も、(30年目の)神戸のように復興していくことを祈っています。犠牲になられた方、被災された方々へ衷心よりお悔やみ申し上げます。

[16039] Re:[16038] [16036] LAの火災について 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/17(Fri) 15:27


> > 因みに僕が住んでいるカーメルのシニアコミュニティーでは3年ほど前に保険会社が契約を打ち切りにしたため、我々は他の会社をいくつかあたりやっと火災保険が取れる様になったが、100%をカバーするものではなくなってしまった。
> >
> > 原くんは元損保会社に勤めていたのでこの辺のことには関心があるのではないかと思いますが、如何?
> 火災保険に加入できないなんて僕には考えられない。保険があるから経済活動がスムースに行われるという側面があるし。しかもローンの借り入れに火災保険の契約が必要となっているのならましておやである。確かに日本でも近年自然災害が増えてその保険金支払いが多額となり火災保険料が高くなってはい  るが。保険料が高くなりすぎると本当に必要な人が契約しなくなる面もあるしね。

日本では損害保険会社も生命保険会社も数が非常に少ないね。アメリカでは小さな保険会社が沢山あるようだ。僕がソニープルデンシャル生命に勤めていた頃よく翻訳をし、アメリカの保険事情と日本の保険事情を比べている資料でびっくりしたのは保険会社の数だった。日本の金融界は当時の大蔵省に守られ、保険業界は安心できた。しかし外資系の保険会社が参入しだして倒産する日本の会社も出てきた。
日本の常識がどんどん変わっていったのだ。証券業界も然り。

今LAの火災を見ても色々日本では考えられないことが起こっているようだ。家を失った人達は臨時に住む場所を求めアパートや貸家等を探すが今入れるアパートや貸家の家賃が急激に上がっている。

州政府はこれに歯止めをかけるように行きすぎた家賃の上昇を止めようと動きだした。

アメリカでの災害は大きくなると日本の何倍かになるがFEMA、連邦災害マネジメントエージェンシー、という政府の災害救助のエージェンシーがしっかりできている。FEMAができておそらく30年以上になるだろう。僕は日本でもFEMAと同じ様な政府の省庁を作るべきだと思っていたがやっとそれらしいものができるようだ。

日本では「言いたいことが言える」政治家の話がよく出るがまだまだアメリカから学ぶことが沢山あるようだ。

話が少しずれたけど、こちらでの保険会社は採算が合わないことが分かると直ぐに断りにくるというのはなんと動きが早いものだろうと驚かされる。


[16038] Re:[16036] LAの火災について 投稿者:原重徳 投稿日:2025/01/17(Fri) 12:55

> LAの火災は大変な規模で起こっているが家を失った人たちはこれからどこに住むのか、失った場所にまた新しい家を建てるのかが心配だ。おそらく一番大きく影響するのは火災保険。
>
> 今回家を失った人の3分の1ぐらいは火災保険に入っていなかった可能性があるようだ。それに加え、今後保険会社が火災保険を受けてくれるかどうかも疑問だ。住宅ローンを必要とする場合条件として火災保険がつけられればOKだが、火災保険がつけられないとローンもおりない。
>
> 因みに僕が住んでいるカーメルのシニアコミュニティーでは3年ほど前に保険会社が契約を打ち切りにしたため、我々は他の会社をいくつかあたりやっと火災保険が取れる様になったが、100%をカバーするものではなくなってしまった。
>
> 原くんは元損保会社に勤めていたのでこの辺のことには関心があるのではないかと思いますが、如何?
火災保険に加入できないなんて僕には考えられない。保険があるから経済活動がスムースに行われるという側面があるし。しかもローンの借り入れに火災保険の契約が必要となっているのならましておやである。確かに日本でも近年自然災害が増えてその保険金支払いが多額となり火災保険料が高くなってはい  るが。保険料が高くなりすぎると本当に必要な人が契約しなくなる面もあるしね。

[16037] 日本製鉄のUSスティール買収について。 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/17(Fri) 07:25

最近テレビのニュースで日本製鉄のUSスティールの買収にストップがかかったことについて話題になっている様ですが、皆さんはどう思われますか? それともまるっきり関心はありませんか?

僕は色々考えることがありますが、皆さんがどう思われているのか伺ってみたく質問をしました。

忌憚のないご意見がいただければ幸いです。

[16036] LAの火災について 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/16(Thu) 04:08

LAの火災は大変な規模で起こっているが家を失った人たちはこれからどこに住むのか、失った場所にまた新しい家を建てるのかが心配だ。おそらく一番大きく影響するのは火災保険。

今回家を失った人の3分の1ぐらいは火災保険に入っていなかった可能性があるようだ。それに加え、今後保険会社が火災保険を受けてくれるかどうかも疑問だ。住宅ローンを必要とする場合条件として火災保険がつけられればOKだが、火災保険がつけられないとローンもおりない。

因みに僕が住んでいるカーメルのシニアコミュニティーでは3年ほど前に保険会社が契約を打ち切りにしたため、我々は他の会社をいくつかあたりやっと火災保険が取れる様になったが、100%をカバーするものではなくなってしまった。

原くんは元損保会社に勤めていたのでこの辺のことには関心があるのではないかと思いますが、如何?

[16035] Re:[16034] [16033] [16032] [16031] [16028] 京都旅行 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/15(Wed) 10:36


> >
> 和田君の住んでいる所モントレーはLAからかなり北だったと思っていたのですがその通りのようで和田君の家の方は今回の火災とは無縁なようで安心しました🙆
> 和田君の民主党、共和党についての説明はそれなりに分かりました。

原くん、どうもありがとう。
今のところうちの方は火事の心配はないけど毎年この時期になると今年はどのくらい雨が降るだろうかと心配しています。雨が降らない年は水の使用制限があったりします。

家の売買についてもこちらでは各家に水がどのくらい使えるかのポイント制があり、家を購入する人はこれをチェックし、十分な水が使えるか確かめます。今ある以上に勝手に蛇口を増やしたり、シャワーを取り付けたりすることは制限があり、もし付け足したりする場合には許可を取らなければなりません。もっとも日本からきた僕の場合はなぜアメリカ人は一軒の家にそんなに沢山バスルームを必要とするか最初は理解に苦しみました。でも、家を買う時は売る時のことを想定して、いくつバスルーム、トイレがあるかは重要なポイントとなります。



[16034] Re:[16033] [16032] [16031] [16028] 京都旅行 投稿者:原重徳 投稿日:2025/01/14(Tue) 08:41


> ダッチャン、僕の住んでいるMonterey半島はLAからずっと北になります。車だと6時間ぐらいかかるところで、今LAで起こっている火事の心配はありません。どうもありがとう。

> 今回のLAの火事は今年に限ってのことではありません。
> カリフォルニアは民主党が強く、民主党は環境問題にうるさく今の州知事のニューサムが行き過ぎた自然の生態保護をして肝心の防災の方を置き去りにしたためです。

> カリフォルニアは雨が少なく、ことにLAの方ではほとんど雨が降りません。毎日晴天が続き、住む場所としては良いのですが、乾燥しきっています。ことにフェーン現象があると山を超えて暖かい風がLA方面に吹き込み火災が起こりやすくなります。

>
> 住民はこれに対処する様に要望を出していましたが、州政府は何もしてきませんでした。絶滅危惧種の魚を守るということで川の水を海に放出する様にし、防災の準備が全く遅れてしまっていたわけです。
> この現象はMonterey近辺でも同じで、ダムが自然を破壊するとしてダムが使えなくなっています。川に生息する魚が絶滅危惧種だと言ってダムの使用をストップしてしまいました。こちらの方は冬場に大雨が降ることがありますが、水がダムに溜められなく、川が氾濫し良く洪水が起きます。雨が降らないと干魃状況になり火事が起こり、雨が降ると洪水と全く自然災害に対する準備が滅茶苦茶です。その為住民は火災保険、洪水保険等の保険料がどんどん値上がりして大変な状況です。
>
> だから地球温暖化のためというよりはバカな自然保護団体、ことに金持が絡んで、により住民が苦労するという現象です。金持ちの連中は普通の人たちが住宅開発をすることに反対し、インフラが整備されることを嫌います。
>
> シリコンヴァレーはどんどん大きくなり、サンノゼ周辺では住宅が足りません。その為住宅開発がどんどん広がりMontereyの方にも開発の波は押し寄せてきています。でも自然保護団体の強い反対があり開発が後手後手になっています。水不足、火災、電気等の問題は何年経っても解消されていません。本当ならインフラの整備を進めれば自然ももっと緑豊かになるはずなのですが。
>
> 僕は今まで共和党、民主党のどちらにもつきませんでしたが、民主党のことがわかってくると反対せざるを得ません。僕からすると民主党は一見正義の味方のような言い方をしますが、基本的には「自然保護」という仮面を被り自分たちのエゴを通そうとしている様に思えてなりません。
>
和田君の住んでいる所モントレーはLAからかなり北だったと思っていたのですがその通りのようで和田君の家の方は今回の火災とは無縁なようで安心しました🙆
和田君の民主党、共和党についての説明はそれなりに分かりました。

[16033] Re:[16032] [16031] [16028] 京都旅行 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/14(Tue) 04:38


> 和田君早速の返信ありがとう。
>
>  山口市も昨年5月11日にニューヨークに市長以下19名が出張し、セントラルパークで開催された「ジャパン・パレード」において観光PRをし、山口のテレビ各局は盛んに放送しましたが、コスパに見合った効果があったかは疑問です。
>  
>  話は変わりますが、日本のテレビではロスアンゼルスの山火事が毎日放送され、その被害の大きさに驚いていますが、和田君が住んでいるモントレーには影響がないのですか?
>  
>  いずれにしてもこれらの災害は、地球温暖化の影響としか思えません。

ダッチャン、僕の住んでいるMonterey半島はLAからずっと北になります。車だと6時間ぐらいかかるところで、今LAで起こっている火事の心配はありません。どうもありがとう。

今回のLAの火事は今年に限ってのことではありません。
カリフォルニアは民主党が強く、民主党は環境問題にうるさく今の州知事のニューサムが行き過ぎた自然の生態保護をして肝心の防災の方を置き去りにしたためです。

カリフォルニアは雨が少なく、ことにLAの方ではほとんど雨が降りません。毎日晴天が続き、住む場所としては良いのですが、乾燥しきっています。ことにフェーン現象があると山を超えて暖かい風がLA方面に吹き込み火災が起こりやすくなります。

住民はこれに対処する様に要望を出していましたが、州政府は何もしてきませんでした。絶滅危惧種の魚を守るということで川の水を海に放出する様にし、防災の準備が全く遅れてしまっていたわけです。

この現象はMonterey近辺でも同じで、ダムが自然を破壊するとしてダムが使えなくなっています。川に生息する魚が絶滅危惧種だと言ってダムの使用をストップしてしまいました。こちらの方は冬場に大雨が降ることがありますが、水がダムに溜められなく、川が氾濫し良く洪水が起きます。雨が降らないと干魃状況になり火事が起こり、雨が降ると洪水と全く自然災害に対する準備が滅茶苦茶です。その為住民は火災保険、洪水保険等の保険料がどんどん値上がりして大変な状況です。

だから地球温暖化のためというよりはバカな自然保護団体、ことに金持が絡んで、により住民が苦労するという現象です。金持ちの連中は普通の人たちが住宅開発をすることに反対し、インフラが整備されることを嫌います。

シリコンヴァレーはどんどん大きくなり、サンノゼ周辺では住宅が足りません。その為住宅開発がどんどん広がりMontereyの方にも開発の波は押し寄せてきています。でも自然保護団体の強い反対があり開発が後手後手になっています。水不足、火災、電気等の問題は何年経っても解消されていません。本当ならインフラの整備を進めれば自然ももっと緑豊かになるはずなのですが。

僕は今まで共和党、民主党のどちらにもつきませんでしたが、民主党のことがわかってくると反対せざるを得ません。僕からすると民主党は一見正義の味方のような言い方をしますが、基本的には「自然保護」という仮面を被り自分たちのエゴを通そうとしている様に思えてなりません。


[16032] Re:[16031] [16028] 京都旅行 投稿者:ダッチャン 投稿日:2025/01/13(Mon) 20:34


> 山口がいかに外人観光客を呼び込むか、課題は大きいでしょうね。少しコストが掛かっても売り込み方を考える必要ありでしょう。今流行りの「コスパ」について?
>
> 円安傾向はしばらく続くと思いますがこのチャンスをいかにとらえるかは重要だと思います。

和田君早速の返信ありがとう。

 山口市も昨年5月11日にニューヨークに市長以下19名が出張し、セントラルパークで開催された「ジャパン・パレード」において観光PRをし、山口のテレビ各局は盛んに放送しましたが、コスパに見合った効果があったかは疑問です。
 
 話は変わりますが、日本のテレビではロスアンゼルスの山火事が毎日放送され、その被害の大きさに驚いていますが、和田君が住んでいるモントレーには影響がないのですか?
 
 いずれにしてもこれらの災害は、地球温暖化の影響としか思えません。

https://www.jlgc.org/ja/07-26-2024/12651/


[16031] Re:[16028] 京都旅行 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/13(Mon) 12:21


>
>  円安の影響でインバウンド客が多く、寒い1月にも関わらず京都はオーバーツーリズム気味で観光客の3分の2は、外人客でした。特に韓国人と中国人が多く、ハングル語と中国語が飛び交っていました。
>
>  昨年の1月にニューヨークタイムズ紙で「2024年に行くべき52か所」に山口市が3位に選定され、知事や山口市長は大喜びしましたが、湯田温泉街では期待されたほどの効果がなかったとの印象が強く、市議会でも取り上げられました。これに対して、市長等は確かに欧米諸国の観光客は1.5倍に増えたと力説されるが、今までが年間千人以下であったのが、増えたのでは実感が湧きません。
>

京都はどの季節に行っても良いでしょうね。僕は一度雪の積もった京都を見てみたいと思っています。特に金閣寺が雪に覆われたのを見たい。

ところで、円安のお陰で僕の日本での旅行はとても楽でした。こちらに戻ってからもロータリークラブの友達が日本に行くと何人かの人が言っています。ただ大きな都市でのホテル代がめっぽう値上がりしているのには驚きました。

山口がいかに外人観光客を呼び込むか、課題は大きいでしょうね。少しコストが掛かっても売り込み方を考える必要ありでしょう。今流行りの「コスパ」について?

円安傾向はしばらく続くと思いますがこのチャンスをいかにとらえるかは重要だと思います。


[16030] 京都旅行(3) 投稿者:ダッチャン 投稿日:2025/01/13(Mon) 10:29

(参照)全国都道府県対抗女子駅伝で競り合う山口県チーム


[16029] 京都旅行(2) 投稿者:ダッチャン 投稿日:2025/01/13(Mon) 10:25

(参照)世界遺産「二条城・唐門」


[16028] 京都旅行 投稿者:ダッチャン 投稿日:2025/01/13(Mon) 10:22

 1月は、ソフトボールの練習がないので、12日に京都に旅行に行きました。

 円安の影響でインバウンド客が多く、寒い1月にも関わらず京都はオーバーツーリズム気味で観光客の3分の2は、外人客でした。特に韓国人と中国人が多く、ハングル語と中国語が飛び交っていました。

 昨年の1月にニューヨークタイムズ紙で「2024年に行くべき52か所」に山口市が3位に選定され、知事や山口市長は大喜びしましたが、湯田温泉街では期待されたほどの効果がなかったとの印象が強く、市議会でも取り上げられました。これに対して、市長等は確かに欧米諸国の観光客は1.5倍に増えたと力説されるが、今までが年間千人以下であったのが、増えたのでは実感が湧きません。

 今年も、ニューヨークタイムズ紙では「2025年に行くべき52か所」として30位に富山市、38位に大阪市を選定しました。この度も旅行ライターの「クレイド・モド」さんが書いたようですが、彼曰く「京都や金沢でなく、B盤の地方都市に行くべき所がある」とのこと。富山市にもインバウンド客が増え大きな経済効果があると良いのですが。

 丁度京都に行った12日には、「全国都道府県対抗女子駅伝」があり沿道で応援しましたが、今年も32位とほぼ定順位でした。

(参照)真言宗御室派総本山「仁和寺・二王門」の前でパチリ


[16027] Re:[16026] 夕焼け。2 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/06(Mon) 10:56

> 今日の夕焼け。
> 新しいカメラとズームレンズが活躍です。
> 何とも言えない色合いだと思いませんか?


[16026] 夕焼け。 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/06(Mon) 10:52

今日の夕焼け。
新しいカメラとズームレンズが活躍です。
何とも言えない色合いだと思いませんか?


[16025] 大和魂と私 2 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/03(Fri) 01:41

読んで頂きありがとうございます。


[16024] 大和魂と私 1 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/03(Fri) 01:38

萩高の同窓会報1月号に寄稿しました。2に続きます。
ご感想頂ければ幸いです。


[16023] Re:[16022] 明けまして御目出度う御座います 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/02(Thu) 15:01

> 2024年をどうにかやり過ごし、今日から2025年になりました
>
> 今年もどうぞよろしくお願い致します

こちらは晴天の元日を迎えました。
妻と二人で散歩に出ました。
新しいカメラとズームレンズが今年の楽しみになりそうです。


[16022] 明けまして御目出度う御座います 投稿者:emiko 投稿日:2025/01/01(Wed) 13:34

2024年をどうにかやり過ごし、今日から2025年になりました

今年もどうぞよろしくお願い致します

[16021] 新年の挨拶 投稿者:よしおか 投稿日:2025/01/01(Wed) 07:26

19期の皆さん、明けましておめでとうございます。
この掲示板で年賀の挨拶をさせていただきます。

添付、賀状


[16020] 今年もお世話になりました 投稿者:emiko 投稿日:2024/12/29(Sun) 06:12

今年も後わずかです
令和6年、辰年
令和7年、巳年
両方とも見た目長い
ともあれ、皆さまにとっても良い年になりますよう

[16019] Re:[16018] [16016] クリスマス3 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2024/12/28(Sat) 06:49

> > 有名なペブルビーチの十八番ホール。
> > 36年前の今頃この風景に魅了され、Montereyに住むことを決心したことを思い出しました。人生の半分があっという間に過ぎた感じです。
>
> 「この風景に魅了され」、今も魅了されたままの風景でしょうか?

はい、この風景はいつみても感動します。ことに晴天の時は天国に最も近いところを感じさせます。

そういえば約10年前に久代さんがペブルビーチに訪ねてくれたことがありました。懐かしい写真です。


[16018] Re:[16016] クリスマス3 投稿者:emiko 投稿日:2024/12/27(Fri) 12:06

> 有名なペブルビーチの十八番ホール。
> 36年前の今頃この風景に魅了され、Montereyに住むことを決心したことを思い出しました。人生の半分があっという間に過ぎた感じです。

「この風景に魅了され」、今も魅了されたままの風景でしょうか?

[16017] クリスマス4 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2024/12/27(Fri) 04:23

写真は2年前にドローンで撮ったペブルビーチの五番ホールです。目線は空からになると風景も大きく変わりますね。


[16016] クリスマス3 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2024/12/26(Thu) 11:49

有名なペブルビーチの十八番ホール。
36年前の今頃この風景に魅了され、Montereyに住むことを決心したことを思い出しました。人生の半分があっという間に過ぎた感じです。


[16015] クリスマス2 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2024/12/26(Thu) 11:43

スパニッシュベイのホテルの中には大きなクリスマスツリーが。


[16014] クリスマス 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2024/12/26(Thu) 11:20

クリスマスの今日は妻と町に出ました。ペブルビーチのロッジと言うホテルとスパニッシュベイというホテルに行き、飾りをみて楽しむことができました。写真のキャンディケインレインという題名がついているのはスパニッシュベイに飾ってあったお菓子(チョコレートやクッキー)でできたクリスマス風景です。スパニッシュベイのホテルのそばにはキャンディケインレインと言う通りがあり、毎年この時期になると通りに住む人たちが家の前に本格的な飾り付けをします。12月はその通りは人が沢山見物に来て、賑わいます。(僕はとてもそんな通りの住人にはなりたくないけど。)


[16013] 君の下着は何色? 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2024/12/15(Sun) 01:15

2024年12月、僕は約2ヶ月の日本への旅行から帰ってきた。僕が家にいない間に新しい洗濯機と乾燥機が家のデッキの収納庫に入っていた。旅行に出る前に洗濯機と乾燥機を注文したが、収納庫が小さかったのでちょっと調整する必要があった。我々が住むカーメルの家は55歳以上の人を対象とするシニア向けのコミュニティーだ。約60年前に開発されたコミュニティーには300軒近いシニア家族が暮らしている。このシニアコミュニティーには20軒ぐらいの割合で各所にロンドリー施設が設置されているが最近は各家庭が自分達専用の洗濯機と乾燥機を購入して使っている。

僕は日本を出る前に弟の嫁の友子さんが危篤状況だったので出発前に、せめて彼女が生きている間にと思って、見舞いに行った。僕が日本を発ってから彼女は他界してしまった。約20年前に遡るが当時、弟一家は山口県萩市の堀内という地区にお袋と一緒に住んでいた。僕が萩を訪れている時には彼女が僕の衣類を洗濯し、物干し竿で乾かしてくれていた。
だがある日彼女から苦情が入った。僕の下着が白でないので物干し竿で干すのが恥ずかしいというのだ。外の庭に干すと近所の人が見るので変わった色の下着だと干しにくいという。僕の下着はグレーかブルーあるいは黒だった。萩という街は日本でも封建的で伝統を重んじる由緒ある街だろう。しかし彼女のコメントには驚いた。今時下着の色が白でないといけないという。長野県出身の彼女は僕よりも10歳以上年下であるがすっかり萩のしきたりに染まっていた。そう言えば日本の学校の校則では下着の色を白と指定している学校もあることを思い出した。もう一つ思ったことは彼女が近所の目をとても気にして生活しているということだった。

さて話をカーメルの我が家に戻そう。我が家で買った洗濯機は二段になっていて、下が洗濯機、上が乾燥機である。ここのコミュニティーでは洗濯物を自然乾燥させるために外に干すということは禁じられている。さらに洗濯機の収納施設はデッキに設定するか、室内に置くように決まっている。デッキにある収納庫は決まった大きさと決まった色というように細かいルールがある。普段収納庫の扉を閉めた時にはコミュニティーの建物に統一感があるようにということだ。

今日は久しぶりに自分で洗濯をしようと思った。我が家の洗濯機と乾燥機であれば下着の色を気にする必要もなく乾燥できる。先日他界した知子さんは一度も我が家を訪問することなく去ってしまった。


[16012] Re:[16011] [16008] [16007] [16005] [16003] 2024年12月 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2024/12/09(Mon) 12:56


> トランジットが4時間ちょっと、、長旅お疲れ様です
> 何はともあれ、途中の無事が保たれたまま帰宅できて良かったです
>
> 私の場合、断捨離はまだ先かなと思っています
> 機が熟してない感覚です
>
> それでもひとシーズン事に変化は当然あり、待ってられない気分になったりします
>
> それと来年からモノ不足&物価高な世情を思うと「これ捨てて、要る時が来たらまた買う?」と考えたら、やっぱり勿体ない、捨てるのをパスして迷い箱行きです
>

今回の旅行で考えさせられたことが沢山ありましたが、取り分け石川県に行ったときのことです。和倉温泉の有名な旅館、加賀屋さんで地震の被災状況を見せて頂きました。30数年に渡り和風旅館で日本一の座についていましたが和倉での営業は数年は無理な状況です。能登半島の経済は和倉温泉なしでは成り立たないでしょう。和倉の北に位置する輪島や、珠洲は和倉よりもはるかにひどい状況です。加賀屋のオーナーとは30数年お付き合いさせて頂きましたが、30年以上に渡りコツコツと日本一の座を築いてきた努力があっという間にへし折られてしまったのです。心が折れるというのはこういう状況かと思いました。
加えて、僕の弟の嫁さんの他界と、人の一生について考えることがありました。

今回の僕の旅行の第一の目的はできるだけたくさんの友人、知人に会うことでしたがその目的はある程度達することができましたが、同時に自分の残りの人生をこれからどうしていくか等、改めて考えさせられています。

「明日は我が身」、残りあと何年か分かりませんが、災が来る前に悔いのない人生に仕上げていきたいと思っています。

写真は輪島の朝一通りの姿です。地震後津波が押し寄せ、大火事になり、消防車も川が干上がリ、消火栓には水が届かず、消化できる状況ではなく大火になってしまったそうです。





[16011] Re:[16008] [16007] [16005] [16003] 2024年12月 投稿者:emiko 投稿日:2024/12/08(Sun) 23:10

> 昨日、12月5日無事帰宅しました。
> サンフランシスコで飛行機の乗り換えで4時間ちょっと待ちましたがユナイテッドのラウンジでゆっくりくつろげました。
>
> まだふらつきが少しありますが焦らず、ゆっくり治るのを待つつもりです。
> 約二ヶ月留守にしたので流石に郵便物を始めやることが溜まっています。この際思い切ってい片付けに専念しようと思っています。
> では、皆さんお元気で。。。。


トランジットが4時間ちょっと、、長旅お疲れ様です
何はともあれ、途中の無事が保たれたまま帰宅できて良かったです

私の場合、断捨離はまだ先かなと思っています
機が熟してない感覚です

それでもひとシーズン事に変化は当然あり、待ってられない気分になったりします

それと来年からモノ不足&物価高な世情を思うと「これ捨てて、要る時が来たらまた買う?」と考えたら、やっぱり勿体ない、捨てるのをパスして迷い箱行きです


[16010] Re:[16009] 土星食 投稿者:emiko 投稿日:2024/12/08(Sun) 19:20

> 初めて見ました

ウエザー天気予報かな


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

- LightBoard (改) -