【 ヤッホー4】  
累計:
今日:
昨日:

[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
画像
暗証キー
(記事メンテ用)
スパム防止用
   一 + 四 = (漢字)
処理  記事No  暗証キー 
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

[16066] 姫島(8) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/21(Fri) 17:23

達磨山(105m)、これも火山です。


[16065] 姫島(7) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/21(Fri) 17:21

火口がそのまま丸い湾になっています。


[16064] 姫島(6) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/21(Fri) 17:17

黒曜石、ここのものは岩中に気泡が入っているので白いです。


[16063] 姫島(5) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/21(Fri) 17:14

観音崎、ここには黒曜石があり、縄文時代には西日本各地に運ばれ石器
として使われました。


[16062] 姫島(4) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/21(Fri) 17:10

矢筈岳山頂(266m)です。国東半島が見えます。


[16061] 姫島(3) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/21(Fri) 17:02

重複


[16060] 姫島(3) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/21(Fri) 16:57

夕食。クルマエビの養殖が盛んです。
刺身、塩焼き、フライ、しゃぶしゃぶ。十分堪能しました。


[16059] 姫島(2) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/21(Fri) 16:54

鎌倉に多い切通のような道を登ります。


[16058] 姫島(1) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/21(Fri) 16:50

大分県国東半島の沖の島です。2座登ってきました。一休山会員3名会友
2名で行きました。この島は7つの火山で出来ています。
伊美港から20分で渡れます。三角の山(矢筈岳)が見えるのが姫島です。


[16057] ランチ会 2月 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/16(Sun) 17:02

9人でした


[16056] 萩は通常の景色になりました 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/10(Mon) 09:42

萩は2/4から始まった雪景色も今朝は通常の景色に戻りました、昨日まで雪が残っていました
雪の塊はまだありますが

外の蛇口③を保護したり、運べる鉢は縁側に仕舞い、動かせない鉢はビニール袋をかけたりしました
雪景色が消えホッとした所です

いつ頃だったか、冬タイヤだったのに少しスリップしたのが未だにトラウマです

4日の昼ころ、以降一面真っ白になっていきました


[16055] R7/5/26(日)(予定)から、戸籍に氏名の振り仮名が記載される制度が開始されます。本籍地の市区町村から、戸籍に記載する予定の振り仮名が通知されます 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/09(Sun) 15:42

【AIの返答】
はい、令和7年5月26日(予定)から、戸籍に氏名の振り仮名が記載される制度が開始されます。本籍地の市区町村から、戸籍に記載する予定の振り仮名が通知されます。

【主な内容】
通知された振り仮名が誤っている場合は、令和8年5月25日までに届出をする必要があります。

届出は、本籍地または所在地の市町村に行うことができます。
届出に当たって、法務省や市区町村に金銭を支払うよう要求することはありません。

届出をしなくても、罰則はありません。

この制度の目的は、金融機関等における本人確認や、各種規制の潜脱防止などです。

[16054] 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/02/07(Fri) 10:56

山口市に暴風雪警報が出ています。(自宅の2階から)




[16053] Re:[16052] [16051] [16050] [16049] 萩市天気 2/5〜2/6 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/05(Wed) 01:15

現在、松本橋に並んでいる歩道橋の修理をしています
両端に交通整理の方がそれぞれおひとりずつ、立っていらっしゃいます

明日も風と雪とが降る中での過酷な仕事、ありがたいです
どこかから「仕事じゃぁやぁ」と声が聞こえて来そうですが

[16052] Re:[16051] [16050] [16049] 萩市天気 2/5〜2/6 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/05(Wed) 01:06

> > 明日、6日の12:00〜24:00の予報


[16051] Re:[16050] [16049] 萩市天気 2/5〜2/6 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/05(Wed) 01:04

> 明日、6日の1:00〜13:00の予報


[16050] Re:[16049] 萩市天気 2/5〜2/6 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/05(Wed) 01:02

今日、5日の12:00〜24:00の予報


[16049] 萩市天気 2/5〜2/6 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/05(Wed) 01:01

昨日より寒さが厳しくなってきています
水道管凍結などに注意してます

pcの方が人目で見られてわかり易いのですが、
スマホ画面です

今日、5日の1:00〜11:00迄の予報


[16048] Re:[16047] [16043] 伊与原新「藍を継ぐ海」のこと 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/05(Wed) 00:14

> 本のことを知らなくて、原ちゃん、本当に良い本を紹介してくれてありがとう。




[16047] Re:[16043] 伊与原新「藍を継ぐ海」のこと 投稿者:ダッチャン 投稿日:2025/02/04(Tue) 15:20

> 今回の直木賞受賞の伊与原新「藍を継ぐ海」は5本の短編作品ですが、そのなかの「夢化けの島」は萩の見島のこと、萩焼の三つの窯、見島の赤土を使う萩焼のことなどがテーマとなっています。伊与原さんは地球惑星科学の研究者ですが、他の短編も読んで思うのはよくここまで調べたものだというのが作家に対する率直な感想です。機会があれば読んでみて下さい🙋萩焼作家の中原君には感想もお願いしたいです。

 早速本屋に行って「藍を継ぐ海・夢化けの島」を買い読みました。

 萩の見島を舞台に、萩焼の見島土と萩焼御三家のうち途絶えた「林窯」に焦点をあてた作品で、作者は見島のことや萩焼の歴史をよく調べており、大変面白く一気に読み上げました。

 ところで、萩市民でも見島にはいったことのない人が多いのではないかと思います。自分は50数年前の冬に仕事で初めて見島に行きました。当時は「萩丸」と言う木造船に乗り、2時間の所要時間でした。船室で週刊誌でも読みながら気楽な気分で乗船すると、萩港を出たあたりから船が揺れ始め、直ぐに酷い船酔いになりました。他の乗客は慣れたもので皆さん枕と洗面器を確保し横になっていました。自分も枕と洗面器を捜しても手遅れで、既に無くカバンを枕に脂汗をかいてピクリでも動くと吐きそうになるし、外は大波が激しく打ち付け沈没するのではないかと生きた心地はしませんでした。2時間じっと我慢しやっとの思いで本村港に着き、足はふらふらで気分が悪く仕事にはならず、2度と見島に行きたくないと思っていました。

 ところが、夏に見島に駐屯している自衛隊(通信部隊)に招待され、野球の試合やキャンプをしに行った時には、海も穏やかで船酔いすることも無く、ビールを飲みながらの船旅を満喫しました。宇津部落にある希少種のユリヤガイが生息する砂見田ケ浜にキャンプを張り、かっては見島牛の放牧場であった観音平や宇津観音(バエスポット)の下の海で釣りやサザエを採るなど、すっかり見島が気に入りました。

 その後は子供たちを連れて毎年夏には見島に行きました。仕事でも気難しい平井知事に見島に来てもらい、「離島健康のつどい」を開催するなど思い出ふかいところであり、この度「伊予原新」さんの直木賞受賞作品で見島が舞台として取り上げられ、懐かしく読みました。

 本のことを知らなくて、原ちゃん、本当に良い本を紹介してくれてありがとう。



[16046] 恵方巻き 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/02(Sun) 21:06

【2025年は『庚(かのえ)』、西南西のやや西の方角が恵方となります】

スマホで西南西を調べ、そっち方向に向かってかぶり付きました

夕方、5時半ころアトラスに恵方巻きを買いに行きましたが穴子巻きとマグロ巻きの海鮮しか残っていませんでした(買わない)

サンリブに行きましたら普通の巻きずし風があったので1本買って帰りました

サンリブは去年から巻き寿司系の海苔がちょっと残念で、買おうかどうしようかと思いましたが、ビッグやキヌヤまで探しに行く時間がなく妥協しました



[16045] Re:[15619] [15618] どんど焼き 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/02(Sun) 20:57

> 春日神社の左の奥の方に阿武(あぶ)神社というのがあって行ってみました。
>
> 「節分祭 奉納神楽」の演目内容が貼ってありました。

今日、行ってみた所、暗くて何の催しもありませんでした
次の年も当然催しがあると思うのは間違いでしょうか、それとも隔年とか?

[16044] どんど焼き 投稿者:emiko 投稿日:2025/02/02(Sun) 20:50

今年は今日2/2(日)です
紙袋に入ったお飾りを火の中に投げ込み、燃えるのをしばらく眺めていました
今年は気持ちが入りませんでした

お参りは大勢の人が茅の輪くぐりを挟んで前後に並んでいました

並んでる時間がないので、茅の輪をくぐり、少し離れた場所から拝みました

御札を買って社を出ると、蒸気まんじゅうの車にも列が出来ていました

しばらく焼けそうにない様子だったので帰ってしまいました


[16043] 伊与原新「藍を継ぐ海」のこと 投稿者:原重徳 投稿日:2025/01/28(Tue) 13:57

今回の直木賞受賞の伊与原新「藍を継ぐ海」は5本の短編作品ですが、そのなかの「夢化けの島」は萩の見島のこと、萩焼の三つの窯、見島の赤土を使う萩焼のことなどがテーマとなっています。伊与原さんは地球惑星科学の研究者ですが、他の短編も読んで思うのはよくここまで調べたものだというのが作家に対する率直な感想です。機会があれば読んでみて下さい🙋萩焼作家の中原君には感想もお願いしたいです。

[16042] ランチ会 1月 投稿者:emiko 投稿日:2025/01/19(Sun) 15:08

令和7年最初のランチ会は9人でした
次回は 2/16(日)です


[16041] Re:[16040] [16037] 日本製鉄のUSスティール買収について。 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/18(Sat) 13:36

>
> 日本でも政府を巻き込んだ大きな話題となっており、報道も過熱しています。
> 経営者の立場と労働者の立場ではどちらがより良いかは変わるのかもしれません。例えば立場が逆の場合、日鉄がUSSに買収されるとした場合も、同じような大きな話題となりそうです。
> かつてバブル時に、japanマネーがニューヨークのシンボル的なビルを買い取るといった話題があり大変なバッシング騒動がありましたね。今回も同様な空気を感じる日本人も多いと思います。
> 具体的にどうだといった意見は持ち合わせていませんが、今の世界情勢のコントンとしたカオス的な状況や、これからのトランプ政権の政策などを想像すると、何ともニガニガしい(?)、いや、ますます我が物顔的な物騒な政治手法がまかり通っていくのではと、何ともハラハラしている次第です・・・・・が、正直なところです。
> なお、政治についての話題はこれにてend 
>
> 楽しい掲示板の場にしましょう!! 恵美ちゃんに𠮟られる
>
> LAの火災については何とも気の毒の一言です。日本でも人災?自然災害?と連日大きく報道されています。日本も災害大国で福島や能登といったごく近くの災害も、(30年目の)神戸のように復興していくことを祈っています。犠牲になられた方、被災された方々へ衷心よりお悔やみ申し上げます。

章ちゃん、コメントありがとう。
章ちゃんのコメントにあったように僕も今回の問題は1990年ごろの日本のバブル景気に乗って日本の会社がアメリカでいわゆるトロフィー物件と言われるアメリカの有名なビルやペブルビーチのゴルフ場を買った時のことを思い出させました。
実はペブルビーチのゴルフ場がまだ日本企業の資産であったときに元大蔵官僚が次官を降り、次のポストに移る前にペブルビーチにこられたことがあります。彼は広島の出身で、私のクライアントが広島だったため、挨拶に出かけたことがあります。せっかくだからと思い、ペブルビーチで勤務をしていた日本の社員を一緒に連れて挨拶行った際、元官僚の方が厳しい表情で、ペブルビーチは早くアメリカに戻す様にコメントされていました。僕は日本バッシングというものが政府には相当響いているという印象を受けたわけです。

今回は政治的なことを議論するつもりは無かったのですが経済、文化、色々見方も違う様ですね。

[16040] Re:[16037] 日本製鉄のUSスティール買収について。 投稿者:よしおか 投稿日:2025/01/18(Sat) 02:15

> 最近テレビのニュースで日本製鉄のUSスティールの買収にストップがかかったことについて話題になっている様ですが、・・・・・
> 忌憚のないご意見がいただければ幸いです。

日本でも政府を巻き込んだ大きな話題となっており、報道も過熱しています。
経営者の立場と労働者の立場ではどちらがより良いかは変わるのかもしれません。例えば立場が逆の場合、日鉄がUSSに買収されるとした場合も、同じような大きな話題となりそうです。
かつてバブル時に、japanマネーがニューヨークのシンボル的なビルを買い取るといった話題があり大変なバッシング騒動がありましたね。今回も同様な空気を感じる日本人も多いと思います。
具体的にどうだといった意見は持ち合わせていませんが、今の世界情勢のコントンとしたカオス的な状況や、これからのトランプ政権の政策などを想像すると、何ともニガニガしい(?)、いや、ますます我が物顔的な物騒な政治手法がまかり通っていくのではと、何ともハラハラしている次第です・・・・・が、正直なところです。
なお、政治についての話題はこれにてend 

楽しい掲示板の場にしましょう!! 恵美ちゃんに𠮟られる

LAの火災については何とも気の毒の一言です。日本でも人災?自然災害?と連日大きく報道されています。日本も災害大国で福島や能登といったごく近くの災害も、(30年目の)神戸のように復興していくことを祈っています。犠牲になられた方、被災された方々へ衷心よりお悔やみ申し上げます。

[16039] Re:[16038] [16036] LAの火災について 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/17(Fri) 15:27


> > 因みに僕が住んでいるカーメルのシニアコミュニティーでは3年ほど前に保険会社が契約を打ち切りにしたため、我々は他の会社をいくつかあたりやっと火災保険が取れる様になったが、100%をカバーするものではなくなってしまった。
> >
> > 原くんは元損保会社に勤めていたのでこの辺のことには関心があるのではないかと思いますが、如何?
> 火災保険に加入できないなんて僕には考えられない。保険があるから経済活動がスムースに行われるという側面があるし。しかもローンの借り入れに火災保険の契約が必要となっているのならましておやである。確かに日本でも近年自然災害が増えてその保険金支払いが多額となり火災保険料が高くなってはい  るが。保険料が高くなりすぎると本当に必要な人が契約しなくなる面もあるしね。

日本では損害保険会社も生命保険会社も数が非常に少ないね。アメリカでは小さな保険会社が沢山あるようだ。僕がソニープルデンシャル生命に勤めていた頃よく翻訳をし、アメリカの保険事情と日本の保険事情を比べている資料でびっくりしたのは保険会社の数だった。日本の金融界は当時の大蔵省に守られ、保険業界は安心できた。しかし外資系の保険会社が参入しだして倒産する日本の会社も出てきた。
日本の常識がどんどん変わっていったのだ。証券業界も然り。

今LAの火災を見ても色々日本では考えられないことが起こっているようだ。家を失った人達は臨時に住む場所を求めアパートや貸家等を探すが今入れるアパートや貸家の家賃が急激に上がっている。

州政府はこれに歯止めをかけるように行きすぎた家賃の上昇を止めようと動きだした。

アメリカでの災害は大きくなると日本の何倍かになるがFEMA、連邦災害マネジメントエージェンシー、という政府の災害救助のエージェンシーがしっかりできている。FEMAができておそらく30年以上になるだろう。僕は日本でもFEMAと同じ様な政府の省庁を作るべきだと思っていたがやっとそれらしいものができるようだ。

日本では「言いたいことが言える」政治家の話がよく出るがまだまだアメリカから学ぶことが沢山あるようだ。

話が少しずれたけど、こちらでの保険会社は採算が合わないことが分かると直ぐに断りにくるというのはなんと動きが早いものだろうと驚かされる。


[16038] Re:[16036] LAの火災について 投稿者:原重徳 投稿日:2025/01/17(Fri) 12:55

> LAの火災は大変な規模で起こっているが家を失った人たちはこれからどこに住むのか、失った場所にまた新しい家を建てるのかが心配だ。おそらく一番大きく影響するのは火災保険。
>
> 今回家を失った人の3分の1ぐらいは火災保険に入っていなかった可能性があるようだ。それに加え、今後保険会社が火災保険を受けてくれるかどうかも疑問だ。住宅ローンを必要とする場合条件として火災保険がつけられればOKだが、火災保険がつけられないとローンもおりない。
>
> 因みに僕が住んでいるカーメルのシニアコミュニティーでは3年ほど前に保険会社が契約を打ち切りにしたため、我々は他の会社をいくつかあたりやっと火災保険が取れる様になったが、100%をカバーするものではなくなってしまった。
>
> 原くんは元損保会社に勤めていたのでこの辺のことには関心があるのではないかと思いますが、如何?
火災保険に加入できないなんて僕には考えられない。保険があるから経済活動がスムースに行われるという側面があるし。しかもローンの借り入れに火災保険の契約が必要となっているのならましておやである。確かに日本でも近年自然災害が増えてその保険金支払いが多額となり火災保険料が高くなってはい  るが。保険料が高くなりすぎると本当に必要な人が契約しなくなる面もあるしね。

[16037] 日本製鉄のUSスティール買収について。 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/17(Fri) 07:25

最近テレビのニュースで日本製鉄のUSスティールの買収にストップがかかったことについて話題になっている様ですが、皆さんはどう思われますか? それともまるっきり関心はありませんか?

僕は色々考えることがありますが、皆さんがどう思われているのか伺ってみたく質問をしました。

忌憚のないご意見がいただければ幸いです。

[16036] LAの火災について 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/16(Thu) 04:08

LAの火災は大変な規模で起こっているが家を失った人たちはこれからどこに住むのか、失った場所にまた新しい家を建てるのかが心配だ。おそらく一番大きく影響するのは火災保険。

今回家を失った人の3分の1ぐらいは火災保険に入っていなかった可能性があるようだ。それに加え、今後保険会社が火災保険を受けてくれるかどうかも疑問だ。住宅ローンを必要とする場合条件として火災保険がつけられればOKだが、火災保険がつけられないとローンもおりない。

因みに僕が住んでいるカーメルのシニアコミュニティーでは3年ほど前に保険会社が契約を打ち切りにしたため、我々は他の会社をいくつかあたりやっと火災保険が取れる様になったが、100%をカバーするものではなくなってしまった。

原くんは元損保会社に勤めていたのでこの辺のことには関心があるのではないかと思いますが、如何?

[16035] Re:[16034] [16033] [16032] [16031] [16028] 京都旅行 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/15(Wed) 10:36


> >
> 和田君の住んでいる所モントレーはLAからかなり北だったと思っていたのですがその通りのようで和田君の家の方は今回の火災とは無縁なようで安心しました🙆
> 和田君の民主党、共和党についての説明はそれなりに分かりました。

原くん、どうもありがとう。
今のところうちの方は火事の心配はないけど毎年この時期になると今年はどのくらい雨が降るだろうかと心配しています。雨が降らない年は水の使用制限があったりします。

家の売買についてもこちらでは各家に水がどのくらい使えるかのポイント制があり、家を購入する人はこれをチェックし、十分な水が使えるか確かめます。今ある以上に勝手に蛇口を増やしたり、シャワーを取り付けたりすることは制限があり、もし付け足したりする場合には許可を取らなければなりません。もっとも日本からきた僕の場合はなぜアメリカ人は一軒の家にそんなに沢山バスルームを必要とするか最初は理解に苦しみました。でも、家を買う時は売る時のことを想定して、いくつバスルーム、トイレがあるかは重要なポイントとなります。



[16034] Re:[16033] [16032] [16031] [16028] 京都旅行 投稿者:原重徳 投稿日:2025/01/14(Tue) 08:41


> ダッチャン、僕の住んでいるMonterey半島はLAからずっと北になります。車だと6時間ぐらいかかるところで、今LAで起こっている火事の心配はありません。どうもありがとう。

> 今回のLAの火事は今年に限ってのことではありません。
> カリフォルニアは民主党が強く、民主党は環境問題にうるさく今の州知事のニューサムが行き過ぎた自然の生態保護をして肝心の防災の方を置き去りにしたためです。

> カリフォルニアは雨が少なく、ことにLAの方ではほとんど雨が降りません。毎日晴天が続き、住む場所としては良いのですが、乾燥しきっています。ことにフェーン現象があると山を超えて暖かい風がLA方面に吹き込み火災が起こりやすくなります。

>
> 住民はこれに対処する様に要望を出していましたが、州政府は何もしてきませんでした。絶滅危惧種の魚を守るということで川の水を海に放出する様にし、防災の準備が全く遅れてしまっていたわけです。
> この現象はMonterey近辺でも同じで、ダムが自然を破壊するとしてダムが使えなくなっています。川に生息する魚が絶滅危惧種だと言ってダムの使用をストップしてしまいました。こちらの方は冬場に大雨が降ることがありますが、水がダムに溜められなく、川が氾濫し良く洪水が起きます。雨が降らないと干魃状況になり火事が起こり、雨が降ると洪水と全く自然災害に対する準備が滅茶苦茶です。その為住民は火災保険、洪水保険等の保険料がどんどん値上がりして大変な状況です。
>
> だから地球温暖化のためというよりはバカな自然保護団体、ことに金持が絡んで、により住民が苦労するという現象です。金持ちの連中は普通の人たちが住宅開発をすることに反対し、インフラが整備されることを嫌います。
>
> シリコンヴァレーはどんどん大きくなり、サンノゼ周辺では住宅が足りません。その為住宅開発がどんどん広がりMontereyの方にも開発の波は押し寄せてきています。でも自然保護団体の強い反対があり開発が後手後手になっています。水不足、火災、電気等の問題は何年経っても解消されていません。本当ならインフラの整備を進めれば自然ももっと緑豊かになるはずなのですが。
>
> 僕は今まで共和党、民主党のどちらにもつきませんでしたが、民主党のことがわかってくると反対せざるを得ません。僕からすると民主党は一見正義の味方のような言い方をしますが、基本的には「自然保護」という仮面を被り自分たちのエゴを通そうとしている様に思えてなりません。
>
和田君の住んでいる所モントレーはLAからかなり北だったと思っていたのですがその通りのようで和田君の家の方は今回の火災とは無縁なようで安心しました🙆
和田君の民主党、共和党についての説明はそれなりに分かりました。

[16033] Re:[16032] [16031] [16028] 京都旅行 投稿者:Hiroshi Wada 投稿日:2025/01/14(Tue) 04:38


> 和田君早速の返信ありがとう。
>
>  山口市も昨年5月11日にニューヨークに市長以下19名が出張し、セントラルパークで開催された「ジャパン・パレード」において観光PRをし、山口のテレビ各局は盛んに放送しましたが、コスパに見合った効果があったかは疑問です。
>  
>  話は変わりますが、日本のテレビではロスアンゼルスの山火事が毎日放送され、その被害の大きさに驚いていますが、和田君が住んでいるモントレーには影響がないのですか?
>  
>  いずれにしてもこれらの災害は、地球温暖化の影響としか思えません。

ダッチャン、僕の住んでいるMonterey半島はLAからずっと北になります。車だと6時間ぐらいかかるところで、今LAで起こっている火事の心配はありません。どうもありがとう。

今回のLAの火事は今年に限ってのことではありません。
カリフォルニアは民主党が強く、民主党は環境問題にうるさく今の州知事のニューサムが行き過ぎた自然の生態保護をして肝心の防災の方を置き去りにしたためです。

カリフォルニアは雨が少なく、ことにLAの方ではほとんど雨が降りません。毎日晴天が続き、住む場所としては良いのですが、乾燥しきっています。ことにフェーン現象があると山を超えて暖かい風がLA方面に吹き込み火災が起こりやすくなります。

住民はこれに対処する様に要望を出していましたが、州政府は何もしてきませんでした。絶滅危惧種の魚を守るということで川の水を海に放出する様にし、防災の準備が全く遅れてしまっていたわけです。

この現象はMonterey近辺でも同じで、ダムが自然を破壊するとしてダムが使えなくなっています。川に生息する魚が絶滅危惧種だと言ってダムの使用をストップしてしまいました。こちらの方は冬場に大雨が降ることがありますが、水がダムに溜められなく、川が氾濫し良く洪水が起きます。雨が降らないと干魃状況になり火事が起こり、雨が降ると洪水と全く自然災害に対する準備が滅茶苦茶です。その為住民は火災保険、洪水保険等の保険料がどんどん値上がりして大変な状況です。

だから地球温暖化のためというよりはバカな自然保護団体、ことに金持が絡んで、により住民が苦労するという現象です。金持ちの連中は普通の人たちが住宅開発をすることに反対し、インフラが整備されることを嫌います。

シリコンヴァレーはどんどん大きくなり、サンノゼ周辺では住宅が足りません。その為住宅開発がどんどん広がりMontereyの方にも開発の波は押し寄せてきています。でも自然保護団体の強い反対があり開発が後手後手になっています。水不足、火災、電気等の問題は何年経っても解消されていません。本当ならインフラの整備を進めれば自然ももっと緑豊かになるはずなのですが。

僕は今まで共和党、民主党のどちらにもつきませんでしたが、民主党のことがわかってくると反対せざるを得ません。僕からすると民主党は一見正義の味方のような言い方をしますが、基本的には「自然保護」という仮面を被り自分たちのエゴを通そうとしている様に思えてなりません。


[16032] Re:[16031] [16028] 京都旅行 投稿者:ダッチャン 投稿日:2025/01/13(Mon) 20:34


> 山口がいかに外人観光客を呼び込むか、課題は大きいでしょうね。少しコストが掛かっても売り込み方を考える必要ありでしょう。今流行りの「コスパ」について?
>
> 円安傾向はしばらく続くと思いますがこのチャンスをいかにとらえるかは重要だと思います。

和田君早速の返信ありがとう。

 山口市も昨年5月11日にニューヨークに市長以下19名が出張し、セントラルパークで開催された「ジャパン・パレード」において観光PRをし、山口のテレビ各局は盛んに放送しましたが、コスパに見合った効果があったかは疑問です。
 
 話は変わりますが、日本のテレビではロスアンゼルスの山火事が毎日放送され、その被害の大きさに驚いていますが、和田君が住んでいるモントレーには影響がないのですか?
 
 いずれにしてもこれらの災害は、地球温暖化の影響としか思えません。

https://www.jlgc.org/ja/07-26-2024/12651/


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

- LightBoard (改) -