【 ヤッホー4】  
累計:
今日:
昨日:

[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
画像
暗証キー
(記事メンテ用)
スパム防止用
   一 + 四 = (漢字)
処理  記事No  暗証キー 
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

[16125] 萩にもR4年の古古米が、、、 投稿者:emiko 投稿日:2025/06/09(Mon) 21:39

昨日(6/8)コスモスの店頭に貼ってありました
災害、不作だったまさかの場合の時、どうするのか心配です




[16124] ランチ会 6月 投稿者:emiko 投稿日:2025/06/08(Sun) 15:49

7人でした


[16123] 梅薫る 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/06/06(Fri) 16:52

反応あり!、ありがとうございました。
<山口県立図書館じまん>
・明治36年(1903)設置。蔵書100万冊、開架図書15万冊
・公立で我が国最初の児童閲覧席や公開書架を設置
・特許公報が第1号から揃っている。特許庁のものは空襲で消失
余談ですが、明木村立図書館は村立では我が国で最初。(明治39年)
当時の建物は移転して下横瀬公民館として活用

<サポータの図書の整理 20〜30人で>
開架図書の整理です。一番下の棚の整理は「股割り」状態でキツイです。先月は医学の図書整理でした。閉館日の立ち読みOKのお仕事です。

週末から雨の予報、いよいよ梅雨入りでしょうか。我が家の周りの様子です(6月3日)



[16122] Re:[16119] 「梅薫る」読めます。 投稿者:かみむら 投稿日:2025/06/06(Fri) 09:59

> 山本孝夫先生の曽祖父(梅屋七兵衛)は先生にそっくり1

本当に、私の記憶している先生(2年のクラス担任)に、目元がそっくり。

私は、曽祖父の写真は存在しないので、確かめようがありませんが、
祖父にさえ、それ程は似ていてません。

隔世遺伝なのか?

写真の掲載、ありがとう。


[16121] Re:[16120] [16119] 「梅薫る」読めます。 投稿者:emiko 投稿日:2025/06/05(Thu) 22:34

> > 山口県立図書館、山口市立中央図書館に貸出用、閲覧用の2冊が両館に

萩にはありませんでした
山口市は全4冊共にありますねぇ


[16120] Re:[16119] 「梅薫る」読めます。 投稿者:emiko 投稿日:2025/06/05(Thu) 22:27

> 山口県立図書館、山口市立中央図書館に貸出用、閲覧用の2冊が両館に
> あります。市立図書館のものは貸出中(私が借りている)当然、萩市立図書館にはあるでしょうが。

萩図書館の2階の本棚は萩出身者、関係者の著者が置いてあります、忘れていました!
情報提供済ならあるでしょう


[16119] 「梅薫る」読めます。 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/06/05(Thu) 17:10

山口県立図書館、山口市立中央図書館に貸出用、閲覧用の2冊が両館に
あります。市立図書館のものは貸出中(私が借りている)当然、萩市立図書館にはあるでしょうが。

先月末には県立図書館の蔵書検索ではまだ出てきませんでした。
私は県立図書館のサポータをしており、蔵書の整理と地域資料の情報提供のお手伝いをしています。「杏林の坂道」「硫黄島の奇跡」は蔵書が

あるのに、「梅薫る」はないので、もれているのかと思い情報提供しました。今週には検索で出てきました、たまたま整理中だったようです。

山本孝夫先生の曽祖父(梅屋七兵衛)は先生にそっくり1




[16118] Re:[16117] 梅薫る 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/25(Sun) 22:26

> 梅屋七兵衛の旧宅情報を早速調べていただきありがとうございました。帰萩するのが楽しみになりました。いつになるかな?

あれから、現地に行って確認をしていませんが、
「一般公開はしておりません」になってます

なので、見学できるのは来年の5月かと

[16117] 梅薫る 投稿者:太一 投稿日:2025/05/25(Sun) 10:08

梅屋七兵衛の旧宅情報を早速調べていただきありがとうございました。帰萩するのが楽しみになりました。いつになるかな?


[16116] 十種ヶ峰(3) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/05/24(Sat) 11:56

山メシ、今の時期はコレ、暑くなるとソーメン。


[16115] 十種ヶ峰(2) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/05/24(Sat) 11:53

 オトシブミです。ハンノキの葉を丸めて中に卵を産みつけています。
自宅の観察用ケースに収容中。


[16114] 十種ヶ峰(!) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/05/24(Sat) 11:50

 はしり梅雨でしょうか、山口市は雨です。先日、行ってきました。眼
下の徳佐盆地の田には水が張られ湖のようです。今から約4万年に長門峡ができ、川が萩まで下るようになるまで、ここは湖でした。


[16113] Re:[16112] 無題 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/23(Fri) 14:57

> おたから博物館のチラシでは梅屋七兵衛の旧宅は無料休憩所と紹介されていましたね。帰萩したら行って見ようと思ったけど大丈夫かな?

当日だけと思います(しらんけど)

梅屋七兵衛旧宅の基本情報

電話番号:0838-25-3238(萩市文化財保護課)
住所:萩市大字浜崎町

営業時間:移住希望者を対象とした試し暮らし住宅として活用されており、一般公開はしておりません

アクセス:萩循環まぁーるバス(東回) 御船倉入口バス停より徒歩約5分
ホームページ:http://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/111/h27887.html

梅薫るのあとがき 195ページに書かれている「タブノキ」を見るのも一興かと思いました、見るなら来年でしょうか

タブノキの事を知ったのは、おたから博物館の翌日です
梅薫るのあとがきを読んだからで、去年の夏に読んでいたと思いますが、キレイに忘れてました

その日、通り抜けできると思った旧宅に入ったら、お抹茶とお菓子の接待を受けていた人たちが、5,6人いらっしゃいました

庭をうろついていた私にも、お盆に乗せたお抹茶とお菓子が出てきましたが、急いでいたので丁寧にお断りしました
ゆっくり、お茶を飲んでいればタブノキの話ももしかしたら聞けたかもと思うと残念だったかな


[16112] 無題 投稿者:太一 投稿日:2025/05/23(Fri) 10:19

おたから博物館のチラシでは梅屋七兵衛の旧宅は無料休憩所と紹介されていましたね。帰萩したら行って見ようと思ったけど大丈夫かな?

[16111] Re:[16110] 梅薫る 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/19(Mon) 15:45

> 山本孝夫先生が昨年出版された「梅薫る」読みました。
> 幕末に桂小五郎の密命を受け、1年かけて上海に渡り、1千挺の鉄砲を仙崎に運び明治維新に大きな影響を与えた梅屋七兵衛の話です。彼は、本名山本信行で孝夫先生の曽祖父に当たるそうです。とても興味深い本です。萩のマシヤマ印刷から購入しました。お勧めです。

梅屋七兵衛といえば、昨日のおたから博物館に行った折、浜崎本町から上の町にショートカットしようと思い、梅屋七兵衛旧宅の横の方から入りましたが、通せんぼ棒が設けてあり出来ませんでした

上の町からの出入り口にも立ち入り禁止の紙(板かも)が貼ってあり以前のようには行きませんでした

追:
去年の7月末頃、山本先生から母宛に梅薫るが届きました
太一くんの書き込みを見て、本棚から取り出すとここまで読んだと付箋を貼っていました、以後そのままでした

写真を撮る前に少し読んだら、頭が賢くなったみたいです



[16110] 梅薫る 投稿者:太一 投稿日:2025/05/19(Mon) 11:51

山本孝夫先生が昨年出版された「梅薫る」読みました。
幕末に桂小五郎の密命を受け、1年かけて上海に渡り、1千挺の鉄砲を仙崎に運び明治維新に大きな影響を与えた梅屋七兵衛の話です。彼は、本名山本信行で孝夫先生の曽祖父に当たるそうです。とても興味深い本です。萩のマシヤマ印刷から購入しました。お勧めです。


[16109] Re:[16108] [16107] [16106] [16105] [16104] [16103] [16102] [16101] [16100] [16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 23:38

西光庵に戻りました
中央の阿弥陀様と馬頭観音、千手観音、不動尊など江戸時代の仏像33体が公開されており、9年ぶりだそうです
嶋本治子さんの説明によると近畿地方霊場三十三ヶ所の巡礼を無事に済ませた感謝で安政7年(1860年)に御札を奉納されたもの、仏像は高さ60cm前後で制作年代は不明
三十三体の仏像があるということは、三十三霊場巡りを西光庵で済ませることができるという意味があるかもらしいです


[16108] Re:[16107] [16106] [16105] [16104] [16103] [16102] [16101] [16100] [16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 23:36

田中家(田槌商店)住宅
明治維新後、夏みかんの取引で財を成し建てられた家で日用品や主に羽織の裏地などが展示されていました


[16107] Re:[16106] [16105] [16104] [16103] [16102] [16101] [16100] [16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 23:34

小池家土蔵
夏のお祭りのお船や大きな天狗の面が置いてありました
だいぶ前に一度見学しましたが、時間がなくて未消化だったのでもう一度行ってみたいと思っていました
小池家土蔵から出たら、斜め前に俊ちゃんの家があちゃのでやっと小池家土蔵の場所がわかりました


[16106] Re:[16105] [16104] [16103] [16102] [16101] [16100] [16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 23:31

ホテル「閂」
浜崎に一棟貸しホテルがありました
チェックイン10時、チェックアウト2時
食事なし 4名まで ひとり15,000円

友人から、こういう感じのホテルない?と尋ねられた時のために



[16105] Re:[16104] [16103] [16102] [16101] [16100] [16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 23:24

舸子(かこ)にて、入江誠シェフ(二つ星シェフ)の作る萩の魚介スープドポワゾンベースのフィッシュカレー 100限定 500円

お店に聞くと整理券配布11:30、12:00から販売と言うので、持ち帰り?と思ったのですが、素敵な店内で食べることができました、中が広くキレイな庭もありました
舸子を探しているとき、同じように舸子を探している山本くんにバッタリ会いました
澤井さん含め5人で一つのテーブルを無理やり囲みました
椅子の形が融通が効かず、ひとりは低い場所での食事でした、私が混ざったのでそうなりました、申し訳ない


[16104] Re:[16103] [16102] [16101] [16100] [16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 23:12

山口大学邦楽部・管弦楽団
直に聴く音に和みました


[16103] Re:[16102] [16101] [16100] [16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 23:07

> クラシックカー
順番に並んでる途中です、並べて停めるために待機している車がまだ何台か残っていました


[16102] Re:[16101] [16100] [16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 23:00

クラシックカー
動いているのを見たのは初めてでした
どの車もかなり年代モノで頑張っているなぁと思います

時々、高速道路や降りてから萩に向かっている途中でも色々な種類のミニが列を作って走っているのを見ます
ああいう感じでクラシックカーも萩に集まっているのかなと思ってますが、違うのかな?
それとも運んで来るんでしょうか、聞けばよかった



[16101] Re:[16100] [16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 22:52

信金前の手作りカゴ屋さん
以前、ここに自宅がありました、隣りの駐車場は、かなり前はうどん屋さんでした
クラフトをやってた身としては、手に取って見たかったですが、手に取ると欲しくなるので素通りしました


[16100] Re:[16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 22:49

蚤の市 手作り作品 大島で作った洋服



[16099] 浜崎伝建おたから博物館 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/18(Sun) 22:46

浜崎のおたから博物館に行ってきました
午前中の天気は降る?降らない?の中、かろうじて天気が持ち良かったです、降ったらお店が大変です

西光庵(嶋本治子さん実家)に行ったら柴田さんと会いました
柴田さんの家族と4人で、治ちゃんに教えて貰った横道を抜けて浜崎本町(と言います)に出てブラブラ歩いていると、右側に蚤の市がありました
ガレージセールな的なお店、渾身の手作りを並べているお店など20店以上ありましたが、断捨離中なので仕方なくスルーしました



[16098] ランチ会 5月 投稿者:emiko 投稿日:2025/05/11(Sun) 21:58

8人でした


[16097] Re:[16096] 萩高の新校長に 投稿者:emiko 投稿日:2025/04/30(Wed) 08:40

> ご存知の方もおられるかとは思いますが、我が萩高校の新しい校長に僕たちを教えて頂いた山本孝夫先生の次男さんが就任されました。58才だそうです。
> 東京の指月会には出席されると思いますのでお話ができるのが楽しみでもあります。

おめでとう御座います!

[16096] 萩高の新校長に 投稿者:原重徳 投稿日:2025/04/29(Tue) 17:52

ご存知の方もおられるかとは思いますが、我が萩高校の新しい校長に僕たちを教えて頂いた山本孝夫先生の次男さんが就任されました。58才だそうです。
東京の指月会には出席されると思いますのでお話ができるのが楽しみでもあります。

[16095] Re:[16094] 県北部微小地震(2) 投稿者:emiko 投稿日:2025/04/29(Tue) 11:54

> 「笠山の最後の噴火は8800年前だから、もう地下は固まっているかもしれない。掘ってみたらいいねえ」(西村)
>  近くに住んでいた縄文人は噴火を眺めていたはずです。

いつの頃か、笠山は死火山から活火山に名前が変わってました

名称を変更しなくてはならない出来事があったようで、1979年(昭和54年)10/28に、それまで死火山と呼ばれていた御嶽山で南斜面から水蒸気噴火が始まり、降灰が記録され云々

活動記録なしの火山噴火に学会は衝撃を受け死火山、休火山の用語の使用をやめる契機となったそうです

2014年(平成26年)9/27に山頂南西の地獄谷付近で水蒸気爆発、死者58名、行方不明者5名、衝撃でした

以後何度も無数の噴石が飛んで来て人に当たるシーンをCGで見せられ恐怖でした

[16094] 県北部微小地震(2) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/04/28(Mon) 11:28

地震の話ではありません。火山です。
2022年10月23日の笠山巡検での話です。
(講師は元山口大学教授西村祐二郎さん)

「笠山の最後の噴火は8800年前だから、もう地下は固まっているかもしれない。掘ってみたらいいねえ」(西村)
 近くに住んでいた縄文人は噴火を眺めていたはずです。


[16093] 県北部微小地震(1) 投稿者:ふじわら 投稿日:2025/04/28(Mon) 11:18

 先日、自然史同好会で金折裕司(元山口大学教授:萩高21期)からお話がありました。当日は主に南海トラフ地震がテーマでしたが、最近
の話題としてのお話でした。
<その特徴>
(1)県北部には第四紀阿武火山群が点在している。
(2)宇生賀盆地の南の火山群の溶岩台地やスコリア丘の地下20〜 
 30km付近に震源が集中している。
(3)南から中央、そして北へ地震活動が移動する傾向が認められる。
(4)活断層地震は主に深さ10から20km以浅で発生している。しか
 し、それより深いところ(20〜35km付近)で発生しているので、
 活断層地震の可能性は低い。(マグマの移動ということです)

 能登半島の地震は「水の移動」の仮説がありますが、否定的でした。
 地下10kmの地温は約300℃であるが、ここの震源は地下15
 km以浅なのに水蒸気も熱水も出ていない。おかしいとのこと。


[16092] 山口県北部で微小地震が継続 投稿者:emiko 投稿日:2025/04/25(Fri) 14:15

4/23日、youtubeで知り、昨日24日のNHKニュースを見て思い出しました
山口県北部(萩市/阿武町)で体に感じない微小地震が23日時点で2月頃(3月頃?)から2000回位続いてあるようです
(動画は4/11時点の1300回)

萩市微小地震などで検索したら、色々出てきます
流体とは水かマグマか
明日も明後日も続くのでしょうか、気になります

https://www.google.com/search?q=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E5%8C%97%E9%83%A8+%E5%9C%B0%E9%9C%872000%E5%9B%9E&rlz=1C5CHFA_enJP929JP929&oq=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E5%8C%97%E9%83%A8+%E5%9C%B0%E9%9C%872000%E5%9B%9E&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIKCAEQABiABBiiBDIKCAIQABiABBiiBDIHCAMQABjvBTIKCAQQABiABBiiBNIBCjE5MzIyajBqMTWoAgiwAgHxBca4hNILi3ts8QXGuITSC4t7bA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:91c15d9f,vid:bqWozNzG038,st:0


[16091] 訃報 佐古 明さん(5組) 投稿者:emiko 投稿日:2025/04/21(Mon) 09:14

田中事務所の中村公子さんから連絡がありました

5組の佐古明さんが、
昨日4/20(日)にお亡くなりになりました

お通夜
日時:4/21(月) 17:00〜
場所:市民葬祭会館

葬儀
日時:4/22(火) 10:00〜
場所:市民葬祭会館

市民葬祭会館
〒758-0025 山口県萩市土原384−3
0838-22-1717

お悔やみ申し上げます

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

- LightBoard (改) -