- > 12月ももう半ば、皆さんお正月の用意はいかがですか?
> 僕の住んでいるシニアコミュニティーは289の住居がありクラブハウスやレストラン、図書室、プール、ジム等が使えます。クラブハウスはこの時期になるとハヌカ、クリスマス等の飾り付けがされお祭り気分でいっぱいになります。
> どんな飾り付けがあるかちょっとご紹介します。

- 12月ももう半ば、皆さんお正月の用意はいかがですか?
僕の住んでいるシニアコミュニティーは289の住居がありクラブハウスやレストラン、図書室、プール、ジム等が使えます。クラブハウスはこの時期になるとハヌカ、クリスマス等の飾り付けがされお祭り気分でいっぱいになります。
どんな飾り付けがあるかちょっとご紹介します。

[15557] ランチ会 12月 投稿者:emiko 投稿日:2023/12/10(Sun) 23:49 | |
- 今日は10人でした。
次回は来年の1/28(日)です。

- > > 国際宇宙ステーションきぼうを初めてみました。
> > 昨日の朝ラジオが「福岡で見える」と言っていたので、夕方空を見上げていました。(写真は17:14)
> > 16日(土)6:22 19日5:35にも山口から見えます。
今日9日夕方東京予報https://lookup.kibo.space/observation/tokyo/

- > 国際宇宙ステーションきぼうを初めてみました。
> 昨日の朝ラジオが「福岡で見える」と言っていたので、夕方空を見上げていました。(写真は17:14)
> 16日(土)6:22 19日5:35にも山口から見えます。
きぼうの軌道で調べてみました。
福岡6:21、広島6:22、大阪6:22、、、、
萩の16日はくもり時々雨、19日はくもり。
天気予報通りだとすると難しいです。https://lookup.kibo.space/

[15554] きぼう 投稿者:ふじわら 投稿日:2023/12/09(Sat) 10:09 | |
- 国際宇宙ステーションきぼうを初めてみました。
昨日の朝ラジオが「福岡で見える」と言っていたので、夕方空を見上げていました。(写真は17:14)
16日(土)6:22 19日5:35にも山口から見えます。

[15553] 12/9(土) 旅猿 KRY 14:55-15:55 投稿者:emiko 投稿日:2023/12/07(Thu) 00:00 | |
- 【萩市のメールより】
今年の夏に萩市でロケが行われ、関東地区やBSでのテレビ放送が行われた「旅猿24」について、山口県における地上波放送が決定しましたので、以下のとおりお知らせします。
■放送日:12月9日(土)14:55~15:55
■放送局 KRY山口放送
■番組:東野・岡村の旅猿24「山口で歴史巡りの旅」(前編)幕末ゆかりの地を巡る旅!
■番組内容:山口県で歴史巡りの旅!テーマは幕末ゆかりの地を巡ること。ゲストにロバート・山本を迎え、萩城跡で歴史を感じたり、歴史通のみが知る場所に行ったりと、山口を満喫します。
- > > 太平洋沿岸に津波注意報
> > 気象庁は津波警報を宮古島八重山地方から千葉県にかけての太平洋沿岸に発表。
ミンダナオ島付近では2日(土)23時37分頃にM7.7の地震が発生して八丈島で40cmの津波が観測されていました。
3日(日)19時36分頃にもM7.0の地震が発生していました。
日本時間の12月4日(月)4時50分頃、海外で規模の大きな地震がありました。
震源地はフィリピン付近(フィリピン諸島)で、地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。
この地震による津波被害の心配はありません。
[15551] Re:[15550] フィリピンミンダナオ島で昨日の11:37に大地震 M7.7 投稿者:emiko 投稿日:2023/12/03(Sun) 00:50 | |
- > 太平洋沿岸に津波注意報
> 地震の揺れを伴わない津波なので知らない人もいると思われます、知らせてください、とのことです。
> 気象庁は津波警報を宮古島八重山地方から千葉県にかけての太平洋沿岸に発表。

[15550] フィリピンミンダナオ島で昨日の11:37に大地震 M7.7 投稿者:emiko 投稿日:2023/12/03(Sun) 00:24 | |
- 太平洋沿岸に津波注意報
地震の揺れを伴わない津波なので知らない人もいると思われます、知らせてください、とのことです。
太平洋沿岸に発生。
気象庁は津波警報を宮古島八重山地方から千葉県にかけての太平洋沿岸に発表。
千葉県内房に1mの高さ、午前3:30頃到達。
津波の基礎知識
・1メートルの津波は何キロですか?(七尾市)
津波の速さは、深海ではジェット機並みに速く、浅くなるにつれ速度は落ちます。
水深1mくらいで時速34km、100mで10秒(オリンピックの短距離走選手並み)の速度になります。2022/04/28
・津波はどこまで届きますか?( 防災情報のページ - 内閣府)
津波は陸上を、海岸線での津波高の2倍の標高まで駆け上ることもあり、さらに岬の先端やV字型の湾の奥など津波の力が集中しやすい場所では、最大で4倍程度の標高まで駆け上ることもある。
例えば、海岸線で2mの高さの津波は、最大で標高8mの高さまで駆け上る可能性があるのだ。
・津波 何持って逃げる?
避難用品 懐中電灯、軍手、ヘルメットや防災頭巾、携帯ラジオ、予備の電池、携帯電話の充電器など。
懐中電灯、軍手、ヘルメットは人数分用意しましょう。2020/10/30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276181000.htmlhttps://weathernews.jp/s/topics/202312/020205/

- > 新しいレシピです。
> サバ缶(水煮)で炊き込みご飯を作ってみました。
>
> 今までは、生の鶏肉か焼鳥の缶詰(塩味)を使っていましたが、今回は
> 初めてサバ缶を使ってみました。すごく美味しかったです。オススメ!
>
> 焼鳥缶<生の鶏肉<サバ缶で美味しいです。ポイントは生姜を入れるこ
> とです。
僕も山でキノコ飯を作りますがやはり生姜が味の決め手となります。キノコ飯の場合は生姜をすりおろして使いますが。
[15548] 山メシ 投稿者:ふじわら 投稿日:2023/11/30(Thu) 10:50 | |
- 新しいレシピです。
サバ缶(水煮)で炊き込みご飯を作ってみました。
今までは、生の鶏肉か焼鳥の缶詰(塩味)を使っていましたが、今回は
初めてサバ缶を使ってみました。すごく美味しかったです。オススメ!
焼鳥缶<生の鶏肉<サバ缶で美味しいです。ポイントは生姜を入れるこ
とです。

- > 様子がありありと想像できますし、パームスプリングスと聞くと、昔むかしに流行った曲のような、、、、
> パームスプリングスは土地の名前だったんですね。
> 改めてYou Tubeで曲を聞いてみたら、すっごく懐かしかったです。ありがとう。
>
> ※ 恋のパーム・スプリングス
この曲がヒットしたのは1963年だから我々は15歳ごろ。映画の名前は『パームスプリングスの週末』だったと思います。スカイシネマでやっていたのをみに行きました。若者がパームスプリングスに行ってどんちゃん騒ぎをし、恋をし。。。僕がアメリカに行きたくなったのはこの映画のせい? とにかくパームスプリングスに行くとワクワク、ドキドキ、ウキウキします。アメリカの全盛期の時の映画でしたね。
最近はよく1960、1970年台のポップスを聴きます。青春時代、楽しかったですね。
この写真はパームスプリングスではありませんが先日友達が連れて行ってくれた昔風のダイナーです。

- 様子がありありと想像できますし、パームスプリングスと聞くと、昔むかしに流行った曲のような、、、、
パームスプリングスは土地の名前だったんですね。
改めてYou Tubeで曲を聞いてみたら、すっごく懐かしかったです。ありがとう。
> パームスプリングスは1960年代に開発されたアメリカのリゾート地でたくさんの俳優達が住んだところでもあります。秋から春まではとても住みやすい避寒地です。ゴルフ場もこの周辺には1200ぐらいあるようです。写真はみなさんご存知のマリリンモンロー。この古いリゾート地はまた人気が出てきているのか原宿の日曜日のような人、人、人。多くは半ズボンにTシャツといった感じでした。
※ 恋のパーム・スプリングスhttps://www.youtube.com/watch?v=TxzyYK8LXX4
- > 翌日はパームスプリングスに行き、其の後インディオという所にいる萩高の一年先輩の佐伯さんに会いに行きました。
パームスプリングスは1960年代に開発されたアメリカのリゾート地でたくさんの俳優達が住んだところでもあります。秋から春まではとても住みやすい避寒地です。ゴルフ場もこの周辺には1200ぐらいあるようです。写真はみなさんご存知のマリリンモンロー。この古いリゾート地はまた人気が出てきているのか原宿の日曜日のような人、人、人。多くは半ズボンにTシャツといった感じでした。

- アメリカは毎年11月の第3木曜日ごろが感謝祭で祝日となります。
日本の勤労感謝の日に相当するのでしょう。(恐らく戦後 GHQにより定められた日本の祝日の一つ。)アメリカ中が大移動します。僕達は南カリフォルニアの友達に呼ばれターキーを食べに車で出かけました。友達夫婦は古い住宅(歴史的建造物)を改築し、とてもシックな家に住んでいました。素晴らしいご馳走と友人たちと一緒にするディナーは最高。翌日はパームスプリングスに行き、其の後インディオという所にいる萩高の一年先輩の佐伯さんに会いに行きました。妻が日曜日に教会でピアノとオルガンの演奏をするため昨晩帰ってきました。4日間で運転した距離は約1700km。7割方は車の自動運転だったので疲れが半減できました。自動運転の技術はどんどん進化しているようです。自動運転はまだ完全ではありませんがこの調子だと2−3年もすればほとんど完璧になってくるのでは。まだまだ運転できそうです。

[15543] ・ 投稿者:・ 投稿日:2023/11/27(Mon) 02:59 | |
- ・
[15542] 狗留孫山(4) 投稿者:ふじわら 投稿日:2023/11/22(Wed) 10:21 | |
- 黄色はコシアブラ、新芽は熊の大好物。赤色はヤマコウバシ、冬になっ
ても葉は落ちません。受験生のお守りです。

[15541] 狗留孫山(3) 投稿者:ふじわら 投稿日:2023/11/22(Wed) 10:17 | |
- この時期、落ち葉がたくさん。サクサクと気持ちよく歩けます。

[15540] 狗留孫山(2) 投稿者:ふじわら 投稿日:2023/11/22(Wed) 10:14 | |
- 東方遥拝所跡、戦前はここから皇居(天皇)を遥拝していました。

[15539] 狗留孫山(1) 投稿者:ふじわら 投稿日:2023/11/22(Wed) 10:11 | |
- 小春日和の昨日、登ってきました。
最高点の鷲か岳です。

[15538] 春菊に挟まれ野菜室で48時間閉じ込められた赤とんぼ 投稿者:emiko 投稿日:2023/11/19(Sun) 18:43 | |
- 金曜日の夕方に貰った春菊の中に赤とんぼが挟まっててビックリ。
昨日も春菊を使ったけど、その時は気付かずで。
寒い中、生きてたのにビックリしました。
飲まず食わずで丸2日。
はて、どうすればいいんでしょう?

[15537] 佐賀でのバルーン乗りその3 投稿者:原重徳 投稿日:2023/11/19(Sun) 16:10 | |
- 僕達のチームの別グループが乗ったバルーン

[15536] 佐賀でのバルーン乗り 投稿者:原重徳 投稿日:2023/11/19(Sun) 16:07 | |
- 飛ぶ直前の写真です

[15535] 無題 投稿者:原重徳 投稿日:2023/11/19(Sun) 16:04 | |
- 今日は佐賀で人生初めてのバルーン乗りを体験しました🙋風も穏やかで楽しめました。沢山のバルーンが上がっていました。僕達のチームは二機上げました。一機に乗れるのはパイロットを入れて三人ですから多くの人が体験するのは難しいようです。友達の紹介で乗ることができました友達に感謝です🙇

[15534] ランチ会 11月 投稿者:emiko 投稿日:2023/11/19(Sun) 14:41 | |
- 参加者は7人でした。
関西から飛び入りでお一人、大歓迎です!
次回は12/10(日)です。

- > 昨日の7、8時頃から夜中にかけて、何回も何回も雷が鳴っていました。
> 風も吹き荒んでいました。
>
> 雪はいつ頃からかは不明ですが、朝8時の積もり具合です。
> 芝の上はだいぶ積もった感じ?
僕は昨日から佐賀市に来ていますが、佐賀でも山の方に雪が降りました。北側の天山がうっすら白くなっているのが見えました🙋
[15532] 初雪 投稿者:emiko 投稿日:2023/11/18(Sat) 09:54 | |
- 昨日の7、8時頃から夜中にかけて、何回も何回も雷が鳴っていました。
風も吹き荒んでいました。
雪はいつ頃からかは不明ですが、朝8時の積もり具合です。
芝の上はだいぶ積もった感じ?
鉢に溜まった雪をどけるのに時間がかかりましたが、どんどん溶けて行ってる感じです。

[15531] 萩博ブログ 投稿者:emiko 投稿日:2023/11/17(Fri) 14:28 | |
- ※ 萩博ブログ
「はまかぜだより」44「オール浜崎 大運動会」
http://hagihaku.exblog.jp/
※ 萩博ブログ 天神まつり 2009/11/21
https://hagihaku.exblog.jp/12364049/

- 「秋季大祭祭典」のポスターに、各町内から奉納行事として、
伊達こんだ、踊り車、子供神輿、御神幣、聖講、大名行列、備組。
12日のおあじろ(お網代)の出立とは何?
16:00 金谷神社を出発して、どこか元あった場所にお返しする行列です。
※ 下瀬信雄さんポスター

[15529] Re:[15528] 金谷神社大祭 「聖講」 投稿者:emiko 投稿日:2023/11/17(Fri) 09:18 | |
- 「秋季大祭祭典」のポスターに、各町内から奉納行事として、
伊達こんだ、踊り車、子供神輿、御神幣、聖講、大名行列、備組。
川島地区から聖講が奉納されます。
面白いのが、菅原道真公はニワトリがお嫌いなので、地区ではニワトリを飼わないという事になっているそうです。
(写真提供:中村公子さん)https://hagihaku.exblog.jp/31880467/

[15528] 金谷神社大祭 「伊達こんだ」 投稿者:emiko 投稿日:2023/11/17(Fri) 09:04 | |
- 「秋季大祭祭典」のポスターに、各町内から奉納行事として、
伊達こんだ、踊り車、子供神輿、御神幣、聖講、大名行列、備組。
12日の16:00からは おあじろの出立とありました。
大名行列だけじゃなかったというのは知っていましたが、大屋地区からの伊達小荷駄(だてこんだ)は全く知らず、川島地区の聖の奉納、これはちらっと見たことがある程度です。
特に萩高生が「ちゃれんじ探求クラブ」で取り組んだ「伊達こんだ」。
2022年、日テレで放映されていました。
江戸時代から続く祭りで、「布団を重ねて飾るお祭り」というユニークなもの。
次世代に受け継いで欲しいという趣旨で取り組んだということです。
まだよく記事を読んでいないので詳細はわかりませんが、来年は是非とも見てみたいと思いました。
(ニュースソース:中村公子さん)https://news.ntv.co.jp/category/society/f519972c61fb4aa197bff4bb6aa8f648

[15527] Re:[15526] 萩時代まつり 投稿者:emiko 投稿日:2023/11/15(Wed) 13:06 | |
- 田町アーケードは少ないですが、午後からの御許町は金谷神社まで見物客がずらっと並んで多いです。
> 恵美子さん、萩時代まつりの様子を解説とたくさんの写真を載せてくれてありがとう。小学生の頃は天神様のお祭りの日は学校が休みで金谷にあるおばさんの家に行くのが楽しみでした。大名行列が写真のように今も継承されていることに驚きました。恩村君など大勢の人が頑張っているんだね。ただ見物者が少ない?のが残念です。機会があったら今度見に行こうと思います。
[15526] 萩時代まつり 投稿者:太一 投稿日:2023/11/15(Wed) 09:08 | |
- 恵美子さん、萩時代まつりの様子を解説とたくさんの写真を載せてくれてありがとう。小学生の頃は天神様のお祭りの日は学校が休みで金谷にあるおばさんの家に行くのが楽しみでした。大名行列が写真のように今も継承されていることに驚きました。恩村君など大勢の人が頑張っているんだね。ただ見物者が少ない?のが残念です。機会があったら今度見に行こうと思います。
- > 動画がYoutubeにアップ出来るかどうか、やってみないとわからないので。
追:You Tubeで検索すると 自作は2020/06/22(Mon)のトンボが最後で、以後顔が写ってるのはアップしていません。多分。
トンボは黒い部分が多く、なぜこうなる?と思いました、縦画面横画面の都合でしょうか。
パスワードのあるブログではアップしていました。
年単位でやらない期間があると出来なくなってしまうの証明です。
今回アップ出来なかったのは、必要ボタンが現れて来ず、先に進めません。
勘介くんの草履舞がとてもハツラツとして良かったので、折を見てYou Tubeアドレスをアップできたら、と思っていますけど、出来なかったらごめんなさい。